骨や歯を形成するために、必要な栄養素である「カルシウム」。
不足してしまうと骨が充分に成長しないため、成長期には特に欠かせない栄養素ですが、歳を取るにつれて骨密度が低下してしまうと骨粗鬆症の原因にもなります。
カルシウムは、人体にとって、必要なミネラルのひとつです。
日本人のカルシウムの平均摂取量は、長年必要な量に達していません。
カルシウムの欠乏が続くと、骨のカルシウムが血液中に溶け出る量が増え、動脈硬化や高血圧の原因にもなってしまいます。
カルシウムの効果
■ 強い骨を形成する
カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、体重の1~2%を占めています。
このうち約99%は骨や歯などの硬い組織に存在しています。
骨は、新しい骨をつくるはたらき(骨形成)と、古い骨を壊すはたらき(骨吸収)により、常に作り変えられています。
カルシウムの摂取量が不足すると、骨吸収が骨形成を上回り、結果としてカルシウムを主成分とする骨の組織はスカスカになってしまいます。
■ 健康を維持する(細胞や筋肉、神経のはたらきをサポート)
体内に存在する残り1%のカルシウムは、血液や筋肉、全身の細胞に分布しています。
カルシウムは、血液の凝固、筋肉の収縮、神経の興奮の抑制など多くの生理作用にも関与しています。
血液中のカルシウム濃度は、一定の範囲内に維持する必要があります。
吸収されたカルシウムは、骨に貯蔵するはたらきがあるため、血液中のカルシウムが不足すると骨は自らを壊して、これを補う機能が備わっています。
細胞内外のカルシウム濃度の差を利用して、細胞の機能調節を行なったり、ナトリウムを排泄して血液上昇を防ぐ役割を果たしています。
■ イライラを抑えるはたらき
カルシウムには、脳神経の興奮を抑える作用があるとされています。
ただし、カルシウムが不足しているからイライラすると直接的には結びつかない部分があるのは事実です。
カルシウムは骨に蓄えられることによって、骨を強くするはたらきがあります。
カルシウムだけが不足しているというよりは、ビタミンDや、神経伝達物質のセロトニンが不足していることも考えられます。
カルシウムを多く含む食材
カルシウムの多い食品は、乳製品、小魚、緑黄色野菜、海藻、大豆および大豆製品などです。
牛乳コップ1杯(200ml)には、約220mgのカルシウムが含まれていて、これは栄養素等表示基準値(日本人の1日に必要な量の平均的な値)700mgのおよそ1/3にあたります。
カルシウム含有量の目安
食品 | 1食あたり | カルシウム含有量(mg) | |
乳製品 | 牛乳 | コップ1杯(200g) | 220 |
プレーンヨーグルト | 100g | 120 | |
プロセスチーズ | 1切 25g | 158 | |
魚介 | 干しエビ | 5g | 355mg |
ワカサギ | 中2尾 60g | 270mg | |
煮干し | 5尾 10g | 220mg | |
ちりめんじゃこ | 大さじ1(10g) | 52mg | |
生揚げ | 1枚/120g | 288mg | |
木綿豆腐 | 半丁/150g | 180mg | |
練り豆腐 | 1個/20g | 132mg | |
納豆 | 1パック/50g | 45mg | |
野菜 | 小松菜 | 4分の1束/95g | 162mg |
チンゲン菜 | 100g | 100mg | |
モロヘイヤ | 30g | 78mg | |
大根の葉 | 30g | 78mg | |
乾燥ひじき | 10g | 140mg | |
切り干し大根 | 10g | 54mg | |
干しわかめ | 5g | 39mg |
効率よくカルシウムを摂取するには
カルシウムは、牛乳やヨーグルトで摂るのが最も効率的です。
吸収率は食品によって大きな差があり、牛乳・乳製品は約40%、小魚は約30%、野菜は約20%です。
カルシウム食事摂取基準量(2020年版)
1日あたり 女性18~49歳
推奨量 650mg
耐容上限量 2,500mg
カルシウムは、吸収率の悪い栄養素のため、マグネシウムやビタミンDと一緒に摂ることによって、吸収率がアップします。
カルシウムの過剰摂取は他のミネラル吸収を阻害
カルシウムを過剰に摂り過ぎてしまうと、高カルシウム血症、品尿器系結石、鉄や亜鉛などの吸収阻害などが起こります。
通常の食事で摂り過ぎてしまうことは稀ですが、サプリメント摂取には注意が必要です。
過剰のリン(品質改良剤など添加物に多い)、食物繊維(サプリメントの摂り過ぎ)、シュウ酸(ほうれん草などに多いが茹でれば減少する)、フィチン酸(豆・穀物類に多い)などは吸収率を低下させてしまいます。
一方、牛乳中のCPP(カゼインホスホペプチド)、ビタミンDなどは吸収率を高めます。
たんぱく質は、適量摂れば吸収を促進しますが、摂り過ぎは逆に阻害することが分かっています。
イライラを抑えるには
イライラを抑えるには、まず感情的になっても、いいことはないと頭に入れておくべきです。
そんな時こそ、冷静に対処することが必要です。
カルシウムを摂ることも勿論大事ですが、カルシウムとともに積極的にビタミンD、マグネシウムを摂取することが大切です。
また、イライラには、セロトニンという物質が深く関わっています。
また、リンを摂り過ぎてしまうと、カルシウムの吸収を阻害する原因になってしまいます。
スナック菓子や、加工食品などの食べ過ぎには注意が必要です。
カルシウムの体内吸収率は、他の成分の影響を受けます。
・牛乳 コップ1杯/200g 220mg
・プレーンヨーグルト 100g 120mg
・プロセスチーズ 1切/25g 158mg
・干しエビ 5g 355mg
・わかさぎ 60g 270g
・丸干しいわし 2尾/50g 220mg
・ちりめんじゃこ 大さじ1/10g 52mg
・生揚げ 1枚/120g 288mg
・木綿豆腐 半丁/150g 180mg
・練り豆腐 1個/20g 132mg
・納豆 1パック/50g 45mg
・小松菜 4分の1束/95g 162mg
・チンゲン菜 100g 100mg
・モロヘイヤ 30g 78mg
・大根の葉 30g 78mg
・乾燥ひじき 10g 140mg
・切り干し大根 10g 54mg
・干しわかめ 5g 39mg