なにかと身体に良いとされている、大豆食品。
大豆は植物性たんぱく質で、畑の肉とも言われています。
美容と健康にも良いため、ダイエット食としても注目されることが多いです。
そんな大豆食品の栄養や効能について見ていきたいと思います。
大豆に含まれる栄養
大豆の約30%はたんぱく質で、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
他にも、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンB1、葉酸、ビタミンEなどがバランスよく含まれています。
大豆の代表的な栄養成分として、「大豆レシチン」には、コレステロールの低下、老廃物を排出させるはたらきがあります。
「オリゴ糖」には、大豆に含まれているオリゴ糖は消化酵素に強いため、大腸までしっかりと届き、ビフィズス菌などの善玉菌を増やしてくれます。
「大豆サポニン」には、抗酸化作用、コレステロールなど血中脂質の低下に役立ちます
「イソフラボン」は、女性ホルモンの分泌を促す食品がとして知られています。
骨粗しょう症の予防、更年期の改善、つらいPMS(月経前症候群)の改善にも役立ちます。
大豆イソフラボンに含まれている「ダイゼイン」という成分は、体内で「エクオール」に変わると、女性ホルモンと同じはたらきをしてくれます。
サプリメントとしても出回っています。
食べると良い大豆製品
大豆製品は、豆腐、味噌、納豆、豆乳、煮豆、きな粉などがあります。
イソフラボンの吸収力をアップするために、ヨーグルトなどの発酵食品や、食物繊維の多いものを食べて腸内環境を整えることも大切です。
おからもスーパーで100円前後で売られています。
そのまま炒めて卯の花にしたり、ハンバーグに使用したりできます。
納豆は発酵することによって、特に、ビタミンK、葉酸、カリウム、大豆レシチンなどの栄養がかなりアップします。
納豆が健康に良い食品なのは間違いなさそうです。
スーパーやコンビニなど、買ってすぐそのまま食べられるので、日々の食事にとり入れたい食材のひとつです。
また、高野豆腐には、豆腐を濃縮させて作られているため、栄養価は非常に高いです。
カルシウム、鉄分も多く含まれているため、女性にとっても嬉しい成分が沢山含まれています。
電子レンジでチンするだけで簡単に出来るものもスーパーなどで売られていますし、乾燥させているので、保存がきくのも嬉しいです。
まとめ
大豆製品はカロリーも低く、美容・健康効果が高いため、ダイエットにもぴったりです。
糖質オフにもつながり、大豆製品が身体に良いのは間違いないです。
ヘルシーで安価で手に入れやすいため、健康や節約のためにも、積極的に使うと良いと言えそうです。