料理やお菓子作りに使用する、バター。
スーパーへ行って、バターを探していると、マーガリンやファットスプレッドなど様々な種類があり、バターの値段がいちばん高いです。
一体なにが違うのか?明確な違いも分からないまま、カロリーが低くて、値段の安い方を手に取ってしまいます。
目次
バターとは
バターは、自然由来のもので、原料はミルクです。
一見、カロリーが高いと思いがちですが、バターの乳脂肪は食用油脂のなかでも消化がよく、効率的にエネルギーに変えることができるというメリットがあります。 また、バターはビタミンAを含んでいるのも、大きな特長です。
マーガリンとは
ひとことで言えば、バターに似せて作った加工品のことです。
元々の起源は、バターが高価であることから、バターの代替としてつくられた製品です。
油脂含有率が80%以上のものがマーガリン、80%未満のものがファットスプレッドとされています。
日本の家庭用マーガリンとして販売されているものの多くはファットスプレッドです。
バターとの違いは、主原料が植物性、動物性の油脂であることです。
どちらを選ぶ方が良いのか?
自然由来のバターの成分は「生乳(+食塩)」と、極めてシンプルです。
一方、マーガリンに使われている油脂とは、コーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などのことで、これに乳や乳製品、ビタミンA、乳化剤、着色料を加えて作られています。
製造する過程で水素を付加して、硬化された油脂となっています。
トランス脂肪酸に潜むリスク
マーガリンの問題点は、「トランス脂肪酸」にあります。
トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増加させるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして善玉コレステロールを減少させてしまうため、がんや心臓疾患などのリスクがあります。
アメリカでは、このトランス脂肪酸の含有量を表示することが義務付けられています。
そのくらい危険な添加物で、これらは、食べるプラスチックとも言われているくらいです。
以上のことから、単純に考えて、マーガリンよりはバターを選ぶ方がベターだと言えると思います。
使用用途にもよりますし、バターは金銭的にも決して安いとは言えないかもしれませんが、知識として頭の中に入れておくだけでも、随分と意識が違ってくると思います。
さらに危険なショートニングとは
さらに注意が必要なのは、「ショートニング」と呼ばれる、食用油脂です。
ショートニングとは、植物油を原料とした、常温で半固形状の人工油脂のことです。
マーガリンから水分と添加物を取り除いたもので、トランス脂肪酸の含有量ではマーガリンよりも高くなります。
ラードの代用品としてアメリカで開発されたものです。
ショートニングの使用用途
ショートニングを使用することによって、サクサクに仕上がるため、よくクッキーなどの菓子に用いられます。
数多くの市販の菓子にも含まれています。
また、ファーストフード店では、フライのオイルにショートニングを使っています。
ショートニングには常温で固まる性質があり、油がにじまないカラッとした揚げ物が仕上がるのが特徴です。
再度、繰り返しますが、このショートニングが危険なのは、マーガリンよりもトランス脂肪酸が多く含まれているという部分です。
なかなか「ショートニング」と言われただけではピンと来ない部分はあるかもしれませんが、これだけ、からだにとって危険なリスクがあるということは知っておきたいです。
ショートケーキの由来でもある
ちなみに余談ですが、
ショートケーキの語源である、「ショート」とは元々、 砕けやすい、もろいといった意味で、諸説ある中でも、ショートニングを使って作られ、ビスケットのようなサクッとした食感のものであったことから、こう呼ばれるようになったという背景があります。
やわらかいスポンジに、生クリーム、苺をイメージするショートケーキは日本生まれの洋菓子とも言えます。
ただ、健康のことを考えると、特別、食べる必要がないのは明らかだと思います。
最後に
このような背景から、日常的に市販のクッキーなどの菓子、フライドポテトや、フライドチキンなどのフライ系は、サクサクしていて美味しいですが、からだのことを考えると、摂るべきではないのは明白だと思います。
くれぐれも摂り過ぎには注意が必要です。