京野菜のひとつである「水菜」。
一見、ただの葉っぱのように思える水菜には、非常に多くの栄養成分がバランス良く詰まっています。
水菜に含まれる栄養
水菜の旬は、冬です。
ビタミンKやモリブデンをはじめとする、ビタミンA、E、C、B群にカルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類が豊富で、食物繊維やたんぱく質も含んでいる、非常にバランスの取れた緑黄色野菜です。
葉緑素には、コレステロール低下作用、解毒作用、ダイオキシン排出作用、抗がん作用などがあることも明らかにされています。
壬生菜(みぶな)とは、水菜から分かれた品種のことで、水菜よりも少しクセがあり、葉は軟らかいため、浅漬けなどにお勧めです。
新鮮な水菜の見分け方
葉にハリがあるものが良いです。
茎が半透明になっているものは鮮度が落ちているため、根元が変色していないものを選びます。
水菜には、水耕栽培のものと露地物があり、水耕栽培は、株の大きさが小さくて味が、薄いです。
一方、露地栽培は、株が大きくて、茎がしっかりとしています。全体に量感があり、風味も強いのが特徴です。
水菜の調理方法
生のままでも、火を軽く通しても食べられます。
サラダに入れると、水菜のシャキシャキ感が楽しめます。
鍋、蒸し料理、パスタなどにも活躍します。
・水菜のサラダ
炒めたじゃこ、トマト、豆腐、海苔、かつお節、など、サラダなので、なにと合わせても美味しいです。
ちなみに、塩で軽く揉んでから食べると、少ししんなりして、口当たりがソフトになります。
・豚肉と水菜
豚肉×水菜は、栄養価が高くて、美味しいため、かなりお勧めです。
両者とも、しゃぶしゃぶ程度にサッと茹でたり、蒸したりして美味しく食べられます。
電子レンジ調理を使えば簡単です。
ポン酢、ドレッシング等を掛けていただきます。
・スープに入れる
味噌汁、野菜スープ、鍋など、なんでも合います。
水菜を調理する際は冷凍保存もできます。
水菜は、低カロリーで非常に多くの栄養素を含んでいるため、ダイエットにも最適です。
鶏のささみと合わせても抜群です!
・ささみと水菜と長ネギの旨辛ナムル
ダイエットにもお勧めの一品!