生理が来ない、なんだかイライラする、相当メンタルに影響するほど体調が悪い、生理が重くて生理痛が酷い。
これら女性特有の悩みは尽きません。
目次
生理のメカニズム
大体25~38日間の周期でやってくる、月経。
生理とも呼ばれている、その概要をざっくりと説明すると、女性の体内に備わっている卵巣から、赤ちゃんをつくる際に必要な卵胞をつくり出し、その準備として、子宮内膜という部分が厚くなっていきます。
排卵日を迎えて、妊娠が起こらなかった場合、その子宮内膜は壊され、溶けて血液といっしょにはがれ落ちます。この現象が生理です。
将来、赤ちゃんを産むために、必要な準備です。
生理周期、メンタルに及ぼす影響について
月経期
生理が起こる時期のことです。
女性ホルモンの分泌が最も少ない時期で、下腹部や腰痛、頭痛、貧血を起こしやすい時期でもあります。安静に過ごすことを心掛けましょう。
卵胞期(増殖期)
女性がもっとも調子の良い時期です。
肌や髪にツヤがあったり、気分が安定しているため、気持ちが前向きになることも多いです。
ダイエットなど、新しいことにチャレンジする時期に適しているとも言われています。
排卵期
排卵が近い時期です。
妊娠しやすい時期で、おりものの分泌量も多くなります。
急激に眠くなりやすい場合もあります。
黄体期(分泌期)
いわゆる生理前です。
気分が安定しない、イライラしやすい、食欲の増減が顕著にあらわれる、胸が張ってくる、などの症状がみられます。
女性ホルモン活性化の周期について
女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの種類があります。
生理が終わったあとの約1週間、体調は好調になり、エストロゲン(卵胞ホルモン)は排卵前にピークを迎えます。
そして、排卵日を境に、プロゲステロン(黄体ホルモン)がピークを迎えます。
エストロゲン(卵胞ホルモン)とは
妊娠の準備を進め、女性らしさをつくるホルモンのことです。
乳房や子宮、皮膚、骨などの発育を促すはたらきがあります。
・ 基礎体温を下げる
・ 卵巣内の卵胞を成熟させて、排卵、受精に備える
・ 受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くする
・ 自律神経を活発にし、体調を整えて、気持ちを安定させる
プロゲステロン(黄体ホルモン)とは
排卵した卵胞が黄体へと変化し、分泌されるホルモンのことで、妊娠の継続をサポートし、女性の身体を守るための役割を果たしています。
・妊娠に備え、基礎体温を上げる
・受精卵の着床に備えて、子宮内膜をより厚くし、柔らかくする
・体内の水分を保持したり食欲を増進させるはたらきがある
・妊娠後は妊娠を継続させるはたらきをする
生理前は、なにかと体調が優れないことが多く、PMSとも言われています。
PMSとは
月経前症候群のことで、英語で「Premenstual Syndrome」の略です。
生理3~10日くらい前に始まる、様々な精神的、身体的な不調の表れを指します。
症状としては、イライラする、肌荒れが起こりやすい、なんだか身体がだるい、むくみやすくなる、胸が張る、などが挙げられます。
自分のからだと向き合って体調をコントロールすること
スケジュール張などに、自身の生理周期を書いて、把握しておくことも大事です。
私は、これまでなんとなくの感覚で、もうすぐかなーと生理を予測していた部分があるのですが、きちんと目に見える形で書くことによって、圧倒的に体調を管理しやすくなります。
なんだかイライラする、物事が上手くいかない、無償に気分が落ち込む…。
そんな時、少なからず月の影響を受けている部分も大きいので、自分自身で体調をコントロールすることは非常に大切です。
もっと言うと、「基礎体温」を測定して、自分の体調を管理しておくことは非常に大切です。
基礎体温を測定しておくことによって、排卵日や生理日の予測にもつなげることができます。
生理痛について
生理中、もっともつらいのが生理痛です。
まったく痛みは感じないなど、個人差はありますが、私自身、最近は1日中、寝込まないといけないくらいつらいです。
あまりにも痛みが酷いので、なにかの病気なのではないかと疑ったくらいなのですが、生理痛といっても、個人差があるものなので、1日程度で治るようであれば、病気ではありません。
この生理痛が起こるメカニズムとしては、子宮が、子宮壁からはがれ落ちた子宮内膜と血液を一緒に押しだそうとして収縮しています。
この収縮の痛みが「生理痛」の原因となっています。
生理痛に対策はあるのか?
腹部や腰まわりを温めたり、さすることによって少しは軽減されます。
お腹まわりを冷やさないことは大切です。
どんなに痛くても、薬に頼らない!と昔は思っていた私ですが、実際、薬を飲んで眠ると、痛みが解消されています。
薬を服用すると、効きにくくなるという意見も聞きますが、あの生理痛を我慢するよりは、圧倒的にラクになるため活用しています。
特に、外出先で突然、生理痛に見舞われてしまうことも多いです。
あらかじめ、予測をしておきながら、自分に合った薬を常備しておきたいと常々思います。

【指定第2類医薬品】バファリンルナi 60錠
最後に
日々の体調に波があるのが女性特有のメカニズムです。
すべては、元気な赤ちゃんを産むための準備です。
男性には理解して貰えないつらさも沢山ありますが、赤ちゃんが産めるのは、女性の特権でもあると思います。
自己管理をしながらも決して無理はせず、きちんと自分のからだと向き合っていくことが大事です。